高校生年代
高校生年代のベンチャースカウト、その後18歳から25歳までのローバースカウトへとボーイスカウトの中では、一貫性のある教育の最終段階となり、より自主性に基づいた活動を行います。
活動は、アドベンチャーに富んだ内容や地域社会への奉仕など様々な分野におよびます。
ベンチャー隊 ブログ
令和4年度の入団上進式を行いました。
ビーバー4名、カブ10名、ボーイ7名、ベンチャー4名が入団・上進しました。
今年度もコロナ禍での活動になるためさまざまな制約はありますが、どんな状況にも負けずに、楽しい活動をたくさん行っていきたいと思います。
ボーイスカウト西東京第2団は常時、体験・新規入団の方を募集しております。
お気軽にお問合せください。
体験・入団のご案内 - ボーイスカウト西東京第2団 (bs-nishitokyo2.com)
9月20日の「スカウトの日」に向けて 今、私たちに出来ること
と題してベンチャースカウト同士が隊集会でディスカッションを行いました。
いつもは環境保全・美化活動や社会奉仕などを各団・各地区で行うのですが、
今年は緊急事態宣言下で実活動を行えない状況となってしまいました。
「それでもきっと、何かできることがあるはず」とスカウトがWEB集会で議論しました。
「個人で出来る事が良いと思う」
「周辺の美化活動はどうだろう?」
「ゴミの取り扱いにも注意が必要」
「通学範囲まで広げてみては?」
「スカウトらしい行動をいつも通りに
行えれば良いと思う」
スカウト自らが考え発言してくれます。
そのような中で、1人のスカウトが、
「僕は、環境問題を考える という事を、部活動でも実施しています」と教えてくれました。その例として、気候変動の原因や影響度・災害に関する取り組みについて紹介してくれました。
また、他のスカウトからは「SDGsについても考えてみるのが良いと思う」との発言もありました。
スカウト自らがそれぞれ意見を出し合い、”今私たちに出来ること”をしっかりと考えてくれました。
2021年4月11日 小平消防署にてボーイスカウト救急法の普通救命講習を受講してきました。
全体学習で応急手当、救命処置を実技を交え学びました。
・心肺蘇生
・AEDの使用
・想定訓練
・気道異物除去
・止血法 など
講師の方からの説明に真剣に耳を傾けスカウトそれぞれが取り組みました。
<受講したスカウトの感想>
胸骨圧迫やAEDの使用方法など実技を通して学びました。今後の生活の中で救助が必要な場面に出会った時に、学んだ事を活かせるよう勇気を持って行動したいと思います。
ベンチャーになると飛べます!
飛びたい、そう思いたったら挑戦しよう!
20年11月15日にベンチャー地区ラリーが堂本スカイパークで行われました。
コロナ感染症対策をしっかり行い、北多摩地区のベンチャースカウトが16名が集結。
自然の中で他団のスカウトと交流し、パラグライダーの楽しさを知ることを目的に
実行委員会を中心に準備を行い実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響にて、ステイホームを余儀なくされ、学業もままならない新高校生をどう歓迎するかを検討し、オンライン上進式を開催いたしました。
上進式は、進行係に富士スカウトとなった先輩ベンチャースカウト2名が担当、団委員長から大歓迎と期待のお言葉をいただき、新リーダーの井川副長からはベーデンパウウェル卿の言葉から、どんな時でもスカウトティングを笑顔で楽しもうと、元気がでるお話をいただきました。
そして、新スカウトのふたりはしっかりそして力強く、ちかいをしてもらいました。
隊長からは歓迎の言葉として、スカウト活動の集大成の年代であり、自分でやりたいことをでき、活動フィールドが拡大します。ちかいとおきての実践をしましょう、と伝えました。
ふたりからは、作りたい野外料理はアクアパッツァ、カレー!、行きたい国はドイツにイギリス! やっぱりボーイスカウト発祥の地ですか?いえいえ、ハリーポッターです!
やりたいことはダルマオトシに資格習得と多岐にわたっています。
自身の目標に向かって全力でいきましょう。
そして、先輩スカウトからは、挨拶代わりの富士個人プロジェクトの報告を行っていただきました。
「国際交流」”世界に学ぶ新しい日本のスカウト活動のカタチ”をテーマに、日本のスカウト活動の活性化のために、世界ジャンボリーでアンケートを実施し日本と世界のスカウト活動の違いを発見。
「専門分野の探求」”幹部自衛官を目指す!”をテーマに、自衛隊について求められる資質などについて研究し必要な資質と思われる体力・精神力とチームワーク及びリーダーシップ、国際感覚を磨くために、第24回世界スカウトジャンボリー富士特別別野営に参加。スケールの大きな貴重な体験を踏まえて報告していただきました。
また、2人の先輩には東京連盟から届いた富士章進級記念バックルが進呈されました。
”モノ”はエアーですが。。
最後に国旗儀礼で閉会しました。
やっぱり顔がみえるとうれしいですね。予定時間を大幅オーバーしてしまいした。
また、会いましょう!