小学6年生から中学3年生
ボーイスカウトは、小学6年生から中学3年生を対象としています。キャンプやハイキングなど、野外活動の中で、リーダーシップや協調性、社会性などを育みます。また、奉仕活動を積極的に行い、人のために役立つことの大切さも学びます。
年間プログラム
春 |
【礼儀、誠実】 |
夏 |
【友情、快活】 7月 大島夏キャンプ 【奉仕、工夫】 8月 わんぱく祭り、キャンプ 【野外工作】 9月 訓練キャンプ |
秋 |
【親切、チームワーク】 |
冬 |
【礼儀、感謝、友情】
1月 清掃奉仕、新年会 |
などなど、他にも年間を通してたくさんの活動をしています
ボーイ隊 ブログ
再開2回目の活動はポストオリエンテーリング。
まずは班毎に 団舎から、西ルート と東ルートにわかれて10キロ程度、途中でお昼を食べられる場所を決めるを条件でルートを決めます。
準備ができた班から出発!
スタートの早々に反対に向かった班もあったが大丈夫か?
ボーイ隊は7月の上進式以来の活動です。
withコロナを踏まえてシングルテントの設営をボーイ隊としては初めてやってみました。
セレモニーもソーシャルディスタンス。
リーダーはマスクとあわせてフェイスシールドも使ってみましたが曇って前が見えないです。
快晴のもと、たくさんのスカウトが参加し、手旗信号の訓練です。手旗信号の基本となる第1~14原画を学んだ後、各班に分かれて、代表者の名前や単語の受け渡しをやりました。
単純な合図の組み合わせで、起信から文字と数字などを表現し、終信まで、相手に確実に届ける動作とその難しさを学びました。
携帯電話、スマホ、メール、ラインなどの進化したコミュニケーションツールのある便利な時代ですが、手旗のような原始的な受け渡しを学ぶことは伝達の基本を知る機会にもなり、スカウトたちは戸惑いつつも、班の仲間で話し合い、知恵を振り絞りました。
快晴のもと、たくさんのスカウトが参加し、手旗信号の訓練です。手旗信号の基本となる第0~14原画を学んだ後、各班に分かれて、代表者の名前や単語の受け渡しをやりました。
単純な合図の組み合わせで、起信から文字と数字などを表現し、終信まで、相手に確実に届ける動作とその難しさを学びました。
携帯電話、スマホ、メール、ラインなどの進化したコミュニケーションツールのある便利な時代ですが、手旗のような原始的な受け渡しを学ぶことは伝達の基本を知る機会にもなり、スカウトたちは戸惑いつつも、班の仲間で話し合い、知恵を振り絞りました。
ボーイ隊は今年度最後の一泊キャンプでした。
雨の予報もありましたが天気もよくなり快適なキャンプでした。
夜は翌週のハイキングのルート企画の班集会を実施。
指令は12時に陣馬山山頂集合!
いつもは団舎に近い西武柳沢集合が多いですが、班のメンバーでひばりが丘集合など案が出ていました。
また陣馬山はじつはいろいろな登山口があるのでそこもポイントです。